小学生の自由研究で
日本地図を作ってみませんか。
4年生くらいなら
社会科でも役立ちますよ。
それに日本地図なら
自由研究のテーマは豊富です。
チョッと切り口を変えて、
クラスメートと違う
日本地図のパズルを作ってみましょう。
もくじ
日本地図パズルを作ろう
テーマを調べる
決めたテーマについて
調べたことを書いて
作る日本地図です。
最近はネットで
調べることができますし、
テーマはお子さんの興味があるものを
選ぶと作業が捗ります。
47都道府県の名前、
県庁所在地、
特産品などでしょうか。
私の教え子で
ゆるキャラを調べてきた
お子さんがいました^^
一般的には模造紙に白地図を描き、
調べたことを書き込みます。
見やすいように
色を変えるのがポイントです。
パズルを作る
こちらは工作になります。
日本地図のパズルを
手作りしちゃいます。
材料は100円ショップで
揃えられるものばかりです。
材料
- ホワイトボード(B4サイズくらい)
- マグネットシート
- カーボン紙
- 油性マジック
- 鉛筆
- はさみ
- 日本地図
作り方
①日本地図はパズルにしやすいものをネットから探してきます。
②マグネットシートの上にカーボン紙、日本地図を重ね、鉛筆で地図をなぞっていきます。
(ずれないようにテープなどで固定してください)
③マグネットシートに写った地図を油性マジックで重ね書きします。
④はさみで47都道府県を切り離し、それぞれに県名やテーマで調べた事を書きます。
(はさみでケガをしないように注意してください)
⑤できたものをホワイトボードの上で組合わせてパズルの完成です。
これなら何度も使えますね。
まとめ
上記で作った日本地図パズルを
シンボルマークや産業品などに変えるのも
おもしろいですよ。